「人は忘れる生き物です」
ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスは
忘れる仕組みを研究し、それを曲線で表したのが
「エビングハウスの忘却曲線」です。
これによると
20分後には42%を忘却し、58%を覚えていた
1時間後には56%を忘却し、44%を覚えていた
1日後には74%を忘却し、26%を覚えていた
1週間後には77%を忘却し、23%を覚えていた
1ヶ月後には79%を忘却し、21%を覚えていた
ということです。
またこれによると覚えたものは、1日後には74%忘れる
と言われていますが、1ヶ月後には79%となっていて
わずか5%くらいしか忘れないということになります。
要するに肝心なのは、最初の20分~1時間ということです。
勉強会やセミナー、動画や音声などで勉強しても実際にテストや
作業、生活に活かす前に忘れてしまいまうのです。
それなら・・・「勉強しても忘れるなら意味がない」
と考えてしまいがちですが、勉強したことを記憶に定着する
方法があります。
リピート
人の脳は、五感で感じた刺激をすべて記憶に残しているのですが
そのほとんどを忘れてしまいます。それを忘れないようにする
ためには、勉強したことなどその内容を何度も復習することで
「何度も出てくる情報は重要である」と認識されて
覚えていられるのです。
とは言えこの方法は、
何度も繰り返す必要があり、時間がかかってしまいます。
感情を刺激する
感情が大きく刺激された出来事であれば、その記憶を
思い出すことができます。
例えば
・凄く嬉しかったこと
・凄く辛かったこと
・凄く悲しかったこと
・凄く恥ずかしかったこと
・凄く感動したこと
などなど、このような強烈に刺激された感情を持つ思い出などは
比較的簡単に思い出すことが出来るはずです。
したがって何かを記憶に残したければ
感情を刺激するようなことをすればいいのです。
例えば、セミナーなどに参加したときは、質問や意見など積極的
に発表するなど、少し恥ずかしかったりドキドキする思いを
した方がセミナーの内容などを覚えているものです。
アウトプットする
覚えた内容を単純に書き出してみる。要点や重要なポイントを
整理して書き出すことが大切です。
覚える段階で誰かに伝える前提で取り入れるようにする。
こうすることで重要なポイントやどう説明すれば伝わるかなど
情報を精査することになります。
そして相手に伝えるときに緊張したり、恥ずかしかったりで
感情を刺激され記憶に残りやすいのです。
このように以上のことを意識して実践すれば記憶に残すことが
できます。
ぜひ試してみてはいかがでしょうか^^
最後までありがとうございまいました。
ヒロ